こんばんは🌙たけこです🙋🏻♀️
私達は、毎日現場に足を運んだおかげで、
どんな流れで家が建ち、どんな職人さんがどんな仕事をしてくれているのかを自分の目で確かめることが出来ました😃
毎日色んな職人さんと関わっていくうちに、感じた事やこうした方がいいなと思ったことなどのお話をしたいと思います😊
これから着工する、今建築中の方たちの参考になればいいな☺️💕
鍵をもらうまで家はHMの所有物である
家に愛情を込めまくっている私達が思ったこと😉
それは
『鍵🔑をもらうまで、家はHMの所有物である🏠』
もちろん、お金も頭金や中間金も払っているし、自分たちの家ではあるのだけど、作っている間は、まだHMさんのものです🙂
だから、大工さんや他の職人さんの邪魔は決してしてはいけない。
偉そうに通り道に立っていては仕事の邪魔をしてしまいます💧
優先すべきは職人さんで、施主だからといって偉そうにしてはダメです☺️
それを心得た上で、私達が気をつけていた事はこんなこと😉
初めて会う職人さんには、こちらから自己紹介と挨拶をする。
大人なら当然の礼儀ですね😚
「こんにちは😃みのたけです!よろしくお願いします😆✨クーラーボックスにジュースとお菓子入ってるので、よかったらおやつに食べてください😚」
これはもう50回以上言いました😆
お会いした職人さんの数だけ言ってます😁
あとは、必ず相手が答えられるであろう内容を質問したり、声をかけたりしていました。
もちろん集中してるときには声はかけません。
休憩に入る時や、キリがついたなってときを見計らって声をかけました😊
あまりベラベラ話し掛けずに、一言だけ話したら、あとは作業している所はあまり見ないようにしていました😃
見られていると結構プレッシャーかかっちゃって、やりにくいみたいです💦
気になる時は、
「どうやるのか興味あるので見ててもいいですか?😄」
とか聞いてました👂
絶対にその場で職人さんを怒ってはいけない
そして、これがとても大事な事かもしれない❗️
間違っていても、絶対怒らない!注意しない!
見ないフリじゃないんですよ?
注意ではなく、確認をします😊
なぜなら、施工ミスのほとんどが、伝達ミスだから😌
施工してくれてる方は、必ず指示をされて動いています。
その指示をしている方に、さらに指示している方がいます。
私達がお願いしてから、実際に職人さんが施工してくれるまでに、複数の人間が関わって、【伝言ゲーム】のようなシステムになっているので、途中でズレが生じてしまうことがどうしても起こってしまいます。
もちろん技術的なミスもありますが、悪いのは職人さんでない場合が多いので、決して怒らないで☺️
気がついたのならば、確認をして、間違いを直してもらえばいいだけの話なんです。
それから、間違えていた場合、せっかくやった仕事が水の泡になり、職人さんはッカリします。
その上怒られたら、かわいそう😢
指摘したあとは、必ずフォローをしましょう☺️

我が家も何箇所も直してもらいました😉
「せっかくこんなキレイにやってくれたのに、ごめんなさい😫💦」
そう伝えると、皆さん、大丈夫だよって言ってくれます🥰
なんだよ〜😩って文句いう人もいますが、文句くらい言わせてあげましょう☺️
そりゃ、文句のひとつやふたつ言いたいはずです!
私だって同じ立場ならやる気なくなっちゃう😗
嫌々やるより、しかたない!よし!またやるか!って思って気持ちよく仕事してほしいから😊
直して欲しいところなどを担当の方に説明するときに、言葉だと伝わりにくいので、写真をとったものを見せて説明したり、後から忘れないようにメモ機能を利用して書き留めておくといつでも見返せて便利です😉✨
沢山の方に力を借りて家は完成するわけですが、今現在パッと思い出せるだけでも顔を合わせて挨拶した人が60人は超えてました❣️
会ってない人も合わせたら、この何倍くらいの人が我が家に関わっているのだろう。。
家って高いわけだ。。😅
現場見学の重要ポイント

🧡鍵をもらうまではHMの所有物
🧡自己紹介をしよう
🧡声かけをして職人さんを労わろう
🧡間違えても注意しない、確認はOK
🧡気になるところは写真、携帯にメモ
🧡ミスはほとんどが伝言ミス施工者が悪いわけではない
🧡指摘した後のフォロー
面倒くさい家で有名な我が家ですが、「オーナーはまあまあいい奴だったな!」と思ってもらえたらいいな😌
そしてこの記事を読んでくれた皆さんが、楽しく現場見学ができますように😊
これからおうちづくりをする方の参考になれば嬉しいです🥰
こちらは玄関ができるまでをまとめた動画なので良かったら見てみて下さいね♪